27/8/2022

Blenderでコースティクスを使ってみたくて ③

BlenderとLuxCoreRenderという組み合わせでコースティクスが描画できるようになったところで。
水中に射し込む光跡みたいなやつも再現したいじゃないですか。
あれ、どうやるんだろう?

ということで水位を高くしてやってみたところ、LuxCoreのおかげで光跡は労せずに出ました。
さすが物理ベースレンダラー。

だけど何だろう、壁への照り返しが何やらたいへんなことに。まるでモクモク煙が上がっているかのような大袈裟な感じ…。
この壁への反射をもう少し落ち着かせることができないものでしょうか?

パラメータをいろいろいじって試行錯誤してみたところ、水の外側、つまり空気の設定によって変化が見られました。

こちらの解説動画を参考に、水面の表裏にそれぞれInterior Volume(水中用のボリューム)とExterior Volume(空気用ボリューム)のLuxCoreノードを設定しています。

LuxCoreの水面ノード設定例

この水の外側、空気の「均質ボリューム」の「Scatter Scale」の値を上げていくとコースティクスの範囲が狭まり、壁への反射が減っていくことがわかりました。

動画をレンダリングしたときはScatter Scaleの値を0にしてしまっていたのでした。

LuxCore Homogeneous Volume Scattering Scale

Scatter Scaleを上げると壁の光も柔らかくなり、光源の強さは変えていないのに明るくなる点も興味深いです。
けれどもこの数値を上げるにつれ、逆に水面は不自然になってしまうようです。

う〜む、やはりなかなか難しい…他にも見落としている設定等がある気がしてきました。

知識が足りずなかなか思うように行かないものの、そこがまた楽しくもありますね。
いずれにせよ、CGっぽさを緩和するのに空気が重要なファクターらしいということは、今更なのでしょうが貴重な気付きでした。

Scatter Scale 0

Scatter Scale 0.100
ついでに被写界深度ON 焦点距離 35mm F値 8.0

夏休みの自由研究はまだ続きそうです。


Comments (0) 3DCG Tags: , , , , — Kyo ICHIDA @ 2022/08/27 03:29
4/8/2022

Blenderでコースティクスを使ってみたくて ②

Windows版のBlender 3.2を使ってコースティクスのオプションは表示されるようになったものの。
どうも思うような絵になりません。
壁や天井に水面の反射を映したいだけなんですが…。

そんな折り、灰ならしさんのこちらの記事に「Cyclesでは反射コースティクスを表現できない(らしい)」という記述を見つけました。

なるほど〜。まぁ確かにCyclesのコースティクスは実装されたばかりですし、今後の進化に期待するとして。
ここは困ったときのLuxCore!
やはりコースティクスが必要な場合には、当面は頼りになるのは物理レンダラーですね。
とはいうものの実は「物理」という響きにロマンを感じているだけの文化系なので、他のレンダラーとどう仕組みが違うのかとか理解していませんが。

Blender 2.93にBlendLuxCore v2.6という組み合わせでレンダリングしてみました。

続きを読む


Comments (0) 3DCG Tags: , , , , — Kyo ICHIDA @ 2022/08/04 02:04
29/7/2022

友、遠方より家族と来る

パリ留学時代のハウスメイトChipが家族と遊びに来てくれました!
前回会ったのは2011年5月。

あれから11年も経ったんだ…
ルルちゃんに夢中でお母さん以外に抱っこされていることに気づかないフィービーちゃん

2011年に1歳だったフィービーも12歳に!
こちらが歳取るのも道理です。Chipはあまり変わらないけど。
アンドレアとチップ

続きを読む


Comments (0) その他 Tags: , — Kyo ICHIDA @ 2022/07/29 19:29
19/7/2022

2013年パリ、羽生結弦さんの思い出


Comments (0) パリ Tags: , , — Kyo ICHIDA @ 2022/07/19 23:49

Blenderでコースティクスを使ってみたくて

だって毎日暑いから、ちょっと涼し気な絵を描いてみたいじゃないですか。

辞書でcausticって調べても意味がわからないことしか書いてないけど、要するに3Dソフトで液体やガラスなどをレンダリングしたときに光と影の落ち具合がイイ感じにリアルになるやつです(ざっくりした理解)

で、この集光模様を描画計算できるソフトとできないソフトがあるんですよね。
Blenderは3.1アルファ版で試験的に実装されたんですが、うちのM1 Macではcaustics設定が表示されず…使えませんでした。

聞くところによるとBlender 2.82〜2.93でコースティクスが使えるようになるLuxCoreRenderという物理レンダラーがあるそうで。
さっそくダウンロードしたアドオンを入れてみたんですが、AppleシリコンのMacでは
“Could not import pyluxcore.”
と言われて有効に出来ませんでした。

検索すると皆さん同様で、インテルMacでゴニョゴニョすれば何とかなるのかもしれませんが、macOSのバージョンまで戻すとかやってられないですよね。
(Intel Mac用のBlender v2.92とBlendLuxCore v2.5の組み合わせならM1 Macでも動くようです)

その他にも諸々、Windowsでは出来るけどMac版ではまだ未対応な機能が多々あり…。
ついに転んでWindowsの、いわゆるゲーミングノートパソコンを買ってしまいました。

GPUがRTX3070の割にはバーゲンで安かったし…と誰にともなく言い訳。

というわけで水のレンダリングをやってみました。
白くゆらゆら揺れるている光がコースティクスの効果です。

続きを読む


Comments (0) 3DCG Tags: , , , , , — Kyo ICHIDA @ 2022/07/19 00:09