そういえば友だちのバンドの4年前のミュージックビデオが思いのほかいい出来だったんですが、表現が残酷と見做されたのか(?)、久しぶりに見たらオフィシャルの映像は非公開になっていました。
下の動画は出演してる肥った人が再アップしたみたいで。これも消されちゃうのかな??
最後にメンバーが映るんですが、その中で最初に登場するドラマーのアレックスが友人です。
次回会ったら、動画を出せなくなったいきさつを聞いてみようと思います。
(more…)
そういえば友だちのバンドの4年前のミュージックビデオが思いのほかいい出来だったんですが、表現が残酷と見做されたのか(?)、久しぶりに見たらオフィシャルの映像は非公開になっていました。
下の動画は出演してる肥った人が再アップしたみたいで。これも消されちゃうのかな??
最後にメンバーが映るんですが、その中で最初に登場するドラマーのアレックスが友人です。
次回会ったら、動画を出せなくなったいきさつを聞いてみようと思います。
(more…)
今年最初のアルバムを出したばかりのフランスのバンド。
今どきのミュージシャンがラップばっかりじゃなくてリッケンバッカー高めに抱えて歌ってたりするとなんかホッとする…。
「今年も作ってね♪」とヨメさんが精霊馬の素材をたくさん買ってきてくれました。
う〜ん、何にしよう…しばし悩みます。
サツマイモが固くて丈夫そうだったので、ブロシェット用の串を使ってイジーライダー風のチョッパーにしてみました。
(more…)
この動画を見て思い出したことを書きました。
2歩ずつ先に進める人達に見えていなかった「自分自身の実力とは直接関係ないラッキーさ」のような特権に気づかせるのは意味があることですが、それはある程度の年齢に達してからでいいと思うんですよね。
後ろに留まってる人達は、子供のうちからでも否応なく気づかされているじゃないですか。
ぼくが通った中学は東京のちょっと悪めだけど普通の公立で、みんな家の事情はそれぞれでしたが、まだどうしようもないような差は可視化されていませんでした。このときまでは。